プロジェクトの設定
ではさっそく作っていきましょう。
Unity Hubを起動し新しいプロジェクトを作成します。
ゲームの名前が「Zenshin Dungeon」なのでプロジェクト名は"ZenshinDungeon"にします。
テンプレートはとりあえず3Dにします。
プラットフォームを変更する
Unityが起動したらプロジェクトの設定をしていきます。
File -> Build Setting
からBuild Settingを開きます。
スマホ向けに作る予定なので、とりあえずPlatformでAndroidを選択して"Switch Platform"ボタンをクリックします。
プレイヤーセッティングを変更する
Build SettingのPlayer Settingを開きます。
項目Playerでカンパニー名やアプリの名前、アイコンを変更できます。
Versionはとりあえず0.0.0にしておきます。
Androidの設定のResolution and Presentaition のところで縦向きだけになるようしておきましょう。
こうしておくとスマホを横に向けても自動回転しなくなります。
エディタのレイアウト
Unityエディタのレイアウトは人それぞれですが、いちおう私のエディタのレイアウトを表示しておきます。
まずデフォルトのレイアウトから、Gameビューを右へ移動、プロジェクトウィンドウをヒエラルキービューの下に移動させます。
プロジェクトウィンドウの右上の設定からOne Column Layoutにします。
ゲームビューの解像度に360x640を作成して設定します。
コンソールウィンドウの高さをGameビューのScaleがx1になるまで下げます。
Gameビューの幅はSceneビュー側にやや広げて、Maxmize On Play や Mute Audio のボタンを押せるようにしています。
これが私のエディタのレイアウト設定です。
フォルダを作っておく
プロジェクトの中がごちゃごちゃにならないように事前にフォルダを作成しておきます。他にもフォルダが必要になったとら作成していきましょう。
Resourcesフォルダは作成しません(画像やサウンドなどの素材はアウトレット接続を使って参照していきます)。